こちらの記事!!※数年前の記事であり、東京都23区内の実録です^^
ずいぶん前の記事ですが(ちょうど会社員からフリーになった時のかな)
このブログを探してくれる方が多いので再アップしています
保育園児を育てながら会社員辞めてフリーで働くことも選択肢としてありかな?と思う方は
ぜひ、読んでみてくださいねー!
****
会社員を離れるとき
気になったことの一つ。
子供の保育園継続問題。
会社員から個人事業主になる方や、育休からそのまま他の仕事へ転職する方など
とっても気になる問題ですよね!
わたしの場合を記録しておきます。
どなたかの参考になればと♡
まず、私の環境から
私=会社員から個人事業主になる
夫=変わりなく正社員として勤務し続けている
子供=上の子は保育園4年目、下の子は今年度4月に入園
私も今年度4月から育休復帰をしています。
退職までの半年間、自己嫌悪になりながら働く日々。
(ちょどこのころが、私の道しるべとなるものを深く深く掘り起こす時期だったような。)
そんな毎日にあるきっかけが訪れて、タイミングが重なり退職を決めました。
マイナスな気持ちでいる自分をプラスに転換することができたのも
私だけの道しるべがあったから。
そして、退職日の翌日に個人事業主として届をだしました。
これは、働く者としての責任や自覚という意味でもすぐに提出したかったのですが
子供の保育園継続のためにも空白部分をつくりたくなかったのです。
私には仕事をしないという選択肢はなかったので、保育園は必須☆
気がかりだったことは
●個人事業主になると、入園基準となる指数(ポイント)が変わるのか?
●すぐに実績が見られるのか?(収入もスタート時は不安ですしね)
●来年度、保育園継続はできるのか?

書類を見てもわからないことは役所に確認しました。
するとね、あっさり回答されました。
(私の自治体の場合)
●個人事業主になると指数は変わるのか?
結果、私は変動なしです。
ただし、以下の注意点があります。
○ 自宅外勤務か自宅内勤務かによって、1点の差がでる。
私は、オフィスを新宿に置く(予定)ので、自宅外勤務となり、会社員の時と指数は変動なし。
○就労時間によって変わる。月20日以上、一日8時間以上など、就労時間によって指数は変わります。
私の場合は、退職前と同じ就労時間(一日8時間)で申請しました。
●勤務実績について
○会社員の場合は過去3か月の実績(給与所得や勤務日)を申請時に記載したりします。
個人事業主で収入が安定しなくても、正直に記入してもらえればOK!と。←正直に・・・当たり前ですねw
○勤務日の実績も正直に記入。申請している通りに記入します。←これも当たり前w
(正直、個人事業主になると普段の生活をしながらも<仕事>のことを考えてしまったり、実は超長時間勤務ということになりそうですね。)
※会社員から個人事業主になると保育園の申請書類の変更をかけるわけです。
今回は開業届けの控えをコピーして提出しました。年度途中ですし、証明できるものがそれしかないので。
この控えを取っておくことが重要!(控えを自分で準備していかないと、証拠が残りません!)
●来年度の保育園継続について
○来年度はどうなるんですかね~・・・と問うと
「お仕事を既に始めているんですよね?であれば、必要書類を提出してもらえれば大丈夫ですよ~」と。
大丈夫ですよ~にどれほどの意味があるのかはわかりませんが、とりあえず電話口で担当者と回答をメモメモしました。
ということで、と・り・あ・え・ず
会社員の時と変わらず保育園継続OK
私も働き続けられそうです^^
今回は、既に在園児であるパターンです。
新規入園申し込みのタイミングで、個人事業主になる時は指数に注意したほうがいいかもしれません。1点の差でも保育園入園不可となることもありますからね。
今日は、会社員から個人事業主になった時の保育園継続問題について。でした♪
たまにはこんな情報もシェア~♡
<div class=”simple-box9″><p>保育園ママ にオススメの家事用品、子供グッズも載せているよ</p></div>